さて、ここまでで併願データ集から感じ取れたことを
いったんまとめましょう。
・第一志望が明快になっている受験生と、いまだ揺れ動いている受験生の差が
「学校」によってかなり大きい
これは偏差値はなかなか伸びないが、理想の第一志望をここで書いておくべきか、
妥協を始めたほうがいいか迷っているとも受け取れます。
・そして最終決定に至る前段階として候補を広く取っておきたい心理状況のため、
一層焦点がボケている
・その結果、いままで視野になかった中から、確実に押さえになりそうな学校を
偏差値表のなかから新たに探し出す作業が発生
この中で相対的に揺れ動いていない層は「何が何でも大学付属校」という層。
その進路状況がどうあれ、校名に「大学」とついている学校から選びたい。
特に国学院久我山や神奈川大学附属といった他大進学志向の志望者数が全体の塾シェア、
例年の合格者数シェアと比較して多いという傾向が出ています。
10月時点だからこうなるのか。
四谷大塚の合不合を利用している層の問題なのか。
さあ、どうでしょうか。
本ブログでは最大のテーマとして、中学受験の学校選びそのものに
フォーカスを当てていますから、10月時点で校風や教育内容の違う学校の間で
これだけ揺れ動いているのだとしたら、
それまでの塾との関係性そのものにも疑問を持たざるを得ません。
シンプルに言えば、ブレないほどに受験の成功率が高まると言えますが、
毎年のようにこの時期に同じことが起こっているわけで、
この部分も「中学受験の特徴」と言えそうです。
まあ中学受験の特徴であり、それを取り巻く業界の特徴でもあるのでしょう。
そろそろ落としどころは見えてきましたが(笑)
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。
もう少しこの併願データの矛盾点を探ろうかな、と思うわけです。