中学受験において地雷ともいえる学校。実は中高一貫教育に
さほど力を入れていない学校。それを客観的なデータで見つけ出すことは
確かに難しいと思います。
ひとつに進路実績に力を入れていない学校。
これはあくまで相対的にその推移を見て結果が残っていなければ、
いくら入口の偏差値が高くても入学して6年後に苦労するでしょう。
人気の面で言えば、中学受験者数が減少して不人気の学校。
これはすでに偏差値表からほぼ校名が消え、受験校の選択肢に入らない
可能性が高まっていますから真の地雷校とはいえないかもしれません。
単年に個々の学校を見ていけば、期待できる学校、できない学校は
判別できるのだと思います。
ふだん出口であるところの進路実績の推移と、入口であるところの
中学入試結果を突き合わせて学校地図の変化、各校の思惑を推しはかって
いるわけですが、実は次にだいじな要素であるにもかかわらず、
真相を把握しづらいのが高校入試の状況です。
ここまで数回にわたってWもぎをベースに高校入試の偏差値表について
考察してみましたが、あくまでこれは表面ですから、
各校の高校入試の実態がわかるものではありません。
中学受験生から見て、もしその志望校が高校募集もしているのであれば、
どんな高校入試をしているか、最低限人数の比率と進路実績については
関心をもっておくべきでしょう、としか言えません。
しかしながら、進路実績の推移を「難関大学に合格する比率」ということで
毎年見ていくと、気づくのは卒業者数の変動です。
これを公立高校で置きかえるなら、まず募集定員があり、これは年度によって
クラスの増減があるにせよ、定員に対してほんの数%の動きしかなく、
難関大学合格者数を実人数で論じても誤解は生じないほど安定しています。
ところが私立高校ではそうではありません。
難関大合格者数が増えたように見えて、その年だけ学年の人数が多かったり、
その逆もあり得ます。
また、中学受験で不人気でも、高校入試で生徒を確保していて
学校全体としては安定している学校もあります。
学校によっては数年前と中高の募集バランスが大きく変動している例も
あるようです。
稀なケースとしては、中学受験の不人気=高校受験の不人気を長らく続けていて
底辺から微動だにしない学校もあります。
それで学校経営が成り立っているとすれば、それはそれでものすごい
努力があると思います。
つい最近もfc2ブログのほうで、中学を開設した影響で学年規模を縮小したものの
進路実績を右肩上がりに伸ばしている学校と、かつて中学受験主体であったにも
かかわらず、近年では高校募集主体に変化してしまった実例を紹介したところです。
もちろん高校募集をしない完全中高一貫校の中にも、安定している学校と、
減速が著しい学校があり、高校募集で補完できない完全中高一貫校は
一度下降線に入ると抜け出せないことも、この卒業者数の推移を見ていくと
つかめてきます。
中学受験をするからには、中高一貫教育に力を入れている学校を選びたいところですが、
中学募集をする学校でも実に多様です。
まあだからこうしてブログを書いているわけですが、
ときたま学校情報のポータルサイトと覗くと、皆さん噂話がお好きなようで、
いまだに「在校生の皆さんにお聞きしたいのですが、どんな学校ですか?」
といった書き込みが後を絶たないようです。
学校選択に限らず、選択肢の中から100点満点のものが選べるなら苦労はしません。
90点と70点ならどっち?なんていうのも幸せな決断です。
ときに50点と30点の二者択一もあるのが学校選びです。
使える指標を可能な限り、データと共に提示したいということで、
ここから数回、卒業生数の推移、学校規模の差、高校募集への依存度などに
ついて総合的に考えてみたいと思います。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。