だいぶ長く続けてきましたが、都立中高一貫の話は
さすがにそろそろ終盤です。
まあ安易な選択でさえなければよいという単純な話です。
ここまで高校募集のみの都立高と進路実績比較をしてみましたが、
いまちょうどfc2ブログのほうでも、私立中高一貫校の
最新進路データ分析をしていますので、
私立とも比較をしておきましょう。
まず最初は都立中高一貫校の難関大合格実績バランス。
これは直近1年ではなく、中高一貫生卒業以降の
最大で7年間(→白鴎)の平均値になります。
比較対象として都内の共学校進学校と、
男子校・女子校のそれぞれトップ5の数字を並べました。
都立中高一貫校には早慶上智>MARCHのバランスに
なっている学校は1校もありません。
小石川の2016だけ単年で早慶上智>MARCHとなっているだけ
です。
よってMARCH現役進学の志向が強いのかと思いきや、
現役進学率には富士の72.3%から南多摩の87.1%まで
やや差があります。
ちなみにこの現役進学率の数字は2014-2016年の
3年間の平均値で、2010年開設の大泉、富士、三鷹、南多摩の
4校は2016年に1期生卒ですから、単年の数字です。
私立一貫の場合は、国公立大の合格率が高いほど現役進学率が
低く、MARCH実績が高いほど現役進学率が高い
傾向が見られますが都立の場合にはそれは当てはまらない
ようです。
その理由は別に東京大学第一志望でなくても、
国公立大志向が私立中高一貫校より強いことが理由のようです。
例えば渋谷教育学園渋谷と比べてみるとわかります。
私立中高一貫校でもこのクラスの進学校では
早慶の場合、合格→進学率は30%台で志望順位は国公立大のほうが
上のようですが、都立中高一貫では早慶進学という選択肢を
残すケースが相対的に少ないと言えます。
これは穎明館、帝京大学とMARCH実績を比較しても
同様のことが言え、都立のほうが私立難関大への合格力が
低いのではなく、関心がやや低いようです。
少し前に紹介した高校募集校の都立立川や八王子東では
もっと高い数字が出ていました。
確かにこの表を見る限りでは小石川、富士はほぼダブルスコアですが
大学合格者のバランスは都立間では非常に似通っています。
今後トップの小石川が早慶上智>MARCHの傾向を強め、
南多摩、三鷹などが国公立大20%と現役進学率80%を
安定して両立させるようになると、私立とは違った都立中高一貫の
学校ごとの個性も際立ってくると思うのですが、さて
どうなるでしょうか。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。