中学募集をしている学校が、どのような中高一貫教育を
しているかは千差万別です。
単に中学で受験をしたいのか、具体的な中高一貫校に
入学したいのか、
1都3県に限っても、受験生の動向を見れば
バラバラです。
ただし、核になっているのは、東京・神奈川の伝統的な
男子校・女子校であることは間違いありません。
たとえば東京都内校の2017年度の初回入試の受験者数、
fc2ブログでも一度紹介しましたが、ここに再掲して
みましょう。
※2015年女子は2月1日が日曜、つまりいわゆる
サンデーショックにあたる年のため、受験日を翌日に移動した学校(ピンクの網掛け)
移動しない学校とも受験者数が増加傾向にあります。なお★の偏差値は首都圏模試センターのもの
2月1日午前入試の受験者数TOP15ですが、男子でも半分以上、
女子では1校を除いて高校募集のない完全中高一貫校です。
結果的にかどうかはわかりませんが、
東京の場合、中学受験のコアの部分は
伝統的な中高一貫の男子校・女子校に入りたい、だということが
わかります。
そして共学の進学校は東京・神奈川には非常に少ない。
そういった一般的状況を踏まえて、
なぜ中学受験をするのか?
です。
中学受験(受検)の入り口をどこに見つけるか。
「御三家」とした場合と、「都立中」とした場合では
ほぼ対極です。
男女の2月1日午前TOP15受験者数の総計は約13000名。
2月3日の都立中応募者は約9000名。
都立中応募者の半分も私立併願しないとしても、
この比率は無視できるほどの大差ではないと見ます。
これに広尾学園の急上昇があいまって、
共学校が視野に入る確率も上昇。
中学受験(受検)の動機は入り乱れて
錯綜してきた状況を感じます。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。