80%偏差値…理屈を理解するのがなかなか困難なようです。
理屈を理解した後、感覚的にとらえるようになるには時間が
かかることでしょう。
あくまで偏差値は「めやす」であり、学校の序列ではないと言えます。
偏差値の一覧表が存在する時点で、
序列じゃないか、と思う人もいるかもしれません。
ただそれはまず80%偏差値の序列であり、
偏差値には「幅」があるわけです。
たとえば50%偏差値、20%偏差値。
どの程度の範囲で広く合格者が分布しているか。
近い実力の受験生が密集して分布している入試と、
受験生の分布が散漫な入試があるのです。
また最初、この業界に入った頃、
「予想偏差値」「結果偏差値」という2つの概念で理解しました。
前者は本番でこうなるであろう、という偏差値で、
後者は入試終了後にデータ収集した結果、得られた偏差値です。
ところがあるとき会場テストの関係者にこう言われました。
「うちが算出しているのは予想じゃありません。予想はしていません」
どういうことなのかすぐわかりませんでしたが、
偏差値を算出する側の恣意は含まれないと言いたかったのだと思います。
これを好意的に解釈すると○月○日に実施された会場テストの
受験生の志望校を集計してみたらそうなった…。
本番がそのままそうなるとは限らない。
推定は含んでいない。
まあ、取りようはさまざまです。
その結果、偏差値はじわじわと動いています。
上位校を見れば、ますます中学入試は難関化しているようにも
思えます。
次回はそこのところを少し掘り下げようと思います。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。