首都圏の中学受験は大手塾が全体のほとんどのシェアを占めています。
SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田ゼミナール、市進学院、栄光ゼミナールの
6塾で全体の8割近い合格者を占めています。
さて、いずれこの大手塾の話題にも触れようと思いますが、ここでは
これらの集団指導型の大手塾以外の動向について何回かに分けて
書き始めてみましょう。
さて、集団指導型の大手塾以外の塾とはどんな塾があるのか、
それは個別指導専門塾、地域の中小塾、完全なる個人塾です。
在籍の生徒数で言えば、100人未満の中小塾、個人塾は1都3県でも相当数の
教室を開講しています。
ただ、中学受験生の潜在数が期待できる各ターミナルには、すでに大手塾が
競い合って開講していますので、中小塾、個人塾が生き残るのは並大抵のことでは
ありません。
かつて情報誌において、時間をかけてピックアップした6塾を「拠点塾」として
特集記事にしたことがありました。各塾に中学受験を熟知した名物塾長さんが
いらっしゃって、印象深いエピソードをたくさん聞かせていただき、
それらは自分がこれまで中学受験を深く理解するための糧になってきた
ことは間違いありません。これらの名物塾長さんもほとんどの方が
大手塾に在籍し、そので腕を磨かれて独立された方、ばかりでした。
そこで、そんなまだ知られざる拠点塾をもっと発掘しようと思い立ったのです。
ところがそんな計画はまもなく挫折しました。
塾業界の置かれた状況はあまりに厳しい。
というか厳しいからソレは許されるというのなら、倒産しない不人気私学と同じ?
詳しい理由・エピソードはひきつづきPART2で。
<★初出、fc2ブログ15/8/3記事>
fc2ブログの「中学受験DEEP-INSIDE」もよろしくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。