中高一貫の深層と言いつつ、学校のいろいろな面に光を当ててきました。
あら探しをしてしまうと、ほんとうにカンペキな学校などありません。
ただ、入学させるほうが満足する「評価が高い」学校とは、
中学受験をする側がちゃんとニーズを持っていないと、成立しないのです。
中学受験とは違う別のブログで、
何度も「お客がポンコツだと業者(主催者)は慢心してあぐらをかく」
と言った内容を書きますが、当然ながら理解される気配はありません。
自分の考えでは消費者と事業者は一緒に成長していく…
お互いに満足を得るのが理想であり、
事業をしている一個人も場面を変えると、一消費者だからです。
消費しない事業従事者はいません。
でも、商売、食いっぷちになると話は別。
悪意があってもなくても、儲かるような方向で仕事を進めていきます。
会社組織になるとさらに株主への責任もありますからね。
つまり学校に対しても正しい評価をくだせるためには、
消費者としてのスキルをアップすることだと思っています。
繰り返しますが、これらは相対的なことで、イタチごっこですから、
すべての人に可能になることではありません。
昨晩もとある場所で
「お客さん、それは言いっこなしよ」なディープな会話を楽しんで
きました。カウンターの内側の大将もそうは言いながら、しっかりした
消費者目線をお持ちでした。初めて入ったお店でしたがプロでしたね。
さて、話はぐるぐるまわってしまいますが、とりあえず、中高一貫校で
難関大学を目指すということは、有能な消費者に至る論理性を獲得すること、
こうした社会構造を理解することともつながってくるわけです。
ですから、大学合格実績で結果を出し続けている学校の背景は、
・伝統的にそういうノウハウがある
・ノウハウがあるから、優秀な受験生が集まってくる
この2点だけで片づけてしまっては、何も見えてこないものだと思います。
学校の教育姿勢は数値化できませんが、さまざまな指標をもとに
俯瞰するなら、影響力の強い要素は浮かび上がってくるものです。
学校選択力の向上、なぜ中学受験をするかについての理解…
この2点を「志望校合格」と関連づけられる、
保護者の「消費者力」こそがポイントです。
もし社会の一員として優秀な事業者(もしくはその組織の有能な一員)
なのだとしたら、この構造はわかるはずです。
…でも、ネットユーザーの動向を冷静に見れば、そうとは思えないからこそ
ブログを書く意義もあるとも思っていますけどね。
fc2ブログの「中学受験DEEP-INSIDE」もよろしくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。