このカテゴリーの記事は早めに押さえておくことにこしたことはないのですが、
紹介するきっかけがなく直前の1月になって公開したものです。
さてさて、2科4科入試の話題で口火を切ったこのカテゴリーは各校の入試改革をテーマに扱っています。
なぜなら、各校は少しでも優秀な受験生に集まってもらうために、リーズナブルな入試形態に
変更してきた歴史があるからです。
当然ながら、一部の上位の伝統校はそこまで改革の必要を感じないために、日程も含め、昔ながらの入試を
続けているケースもあります。それで受験生の減少が発生していないのならば、特に
「改革」の必要はないということでしょうし、その「不変」の部分に突っ込みを入れる道理もありません。
ところが、一部の中堅以下の学校では、教育内容の改革よりも、目先の入試改革に腐心している
ようにも思われます。毎年のように入試日程その他に手を加え、いかにも前年対比が
出せないように意図しているかのような学校もあります。
これはもしかして、外部の評価に対してではなく、内部評価を不可能にしてしまう
危険性さえあるように見えますね。
こういった受験生のためとは思えない入試改革の一部としての2科4科入試では、
せっかくの選択式なのに4科受験生がほとんどいない、といったケースさえあります。
毎年ほんの数人の4科受験生のために「本校は4科でも受験できます」とポーズを
取っているというわけです。
またかつて4科生対応の姿勢として、まことしやかに言われた理由として
しっかり理社の対策ができている受験生は、入学してからの伸びに期待ができ、ゆくゆくは
センター試験を経由して難関国立大へ合格する可能性が高い、といわれました。
これも、4科対応入試に変更することで、入学してから伸ばすイメージを前面に出した
ということです。
少し考えればわかりますが、しっかり進路実績を残している学校は、当然そこはうたいませんよね。
いくつかの学校がそののち、2科4科入試から4科入試へシフトしたときにも同様の理由が語られましたが、
男子校はともかく、都内の女子校はさほど国公立志向が強くないので、センター試験を
意識して…のくだりは理にかなっていません。
ただただ入試の時点で学校の将来性を印象付けたい、という入試広報、募集対策の
一貫として「4科」が強調されたにすぎないと思っています。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。