5年連続、6年連続受験者数を減らしている学校が
なぜダメな学校か、ここで鞭打つ必要は感じないので、
近いところで次の視点へ進みます。
2016入試で連勝、連敗が止まった学校です。
受験者の増減で傾向が測れるとするなら、この要素でしょう。
連勝が止まって、安定成長…なのか
連敗が止まって、挽回基調…なのか
この表から推しはかってみましょう。
表の右外の数字はそれぞれ、受験者増が始まる前の年と、連勝、連敗が止まった16年度入試の
数字の比較になります。
連勝が止まった学校はわずか3校ですが、最新の16年度入試の時点では
伸び始めた年よりも多い数字になっています。
これは至極当然のことで、驚くにはあたらないでしょう。
いっぽう、連敗が止まった学校は30校。
今春の時点で3連敗以上している学校が38校ですから、
一般的に普通に努力していれば、とりあえず3連敗はしにくいものだ、
とでもいえるかもしれません。
かなり厳しい言い方になりますが。
その止まった30校のうち、基準の年の数字よりも挽回した学校は、
わずかに2校。午後入試を1回から2回に増やした日本大学と、
連敗しても減り幅が小さかった淑徳のたった2校なのです。
このうちの14校が連敗ストップでもかつての7割までも、
受験生を集めていません。
ということは。
連敗を止めて、連勝に転じないと、また転落現象が
次年度以降も待ち受けているということになります。
場合によっては10%減を3年続けている学校よりも、
厳しい立場の学校が多いので、「準連敗校」ということに
なるでしょうか。
この発想のためにすでに10年以上統計をとってきました。
にもかかわらず、何も具体的な策を打ち出していない、
もしくは、形だけの入試改革に終始している学校について
どういう印象を持つか、は言うまでもありません。
明日からは期間ごとに区切って、複数年の比較をします。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。