塾には塾の事情が
何のために(中学受験)進学塾に行くのでしょう?
2017年4月6日 塾には塾の事情が
過敏に思うのもどうかと思いますが…。 ネット上で反面教師な例がいろいろと目立ちます。 見逃しておこうかと思いま …
自由で伸び伸び校風の中高一貫校では塾通い必須?
情報誌を編集していたせいもありますが、 本能的に?広告を見たらつい疑うクセがついてしまいました。 広告は消費者 …
というわけで過去問対策着実に頑張りましょう。
2016年10月19日 ブログ共通テーマ問題は保護者の覚悟塾には塾の事情が
一連の過去問対策についての記事、最初に想定したより 入り組んだ話になりました。 簡単に言うなら、過去問は志望校 …
そして過去問対策と言う名の「問題点」へ…
2016年10月18日 ブログ共通テーマ問題は保護者の覚悟塾には塾の事情が
そろそろ過去問シリーズも締めにかかりたいところです。 受験生本人の心理として、受験勉強はさせられているだけ な …
過去問対策の進め方については塾に確認すべき
2016年10月17日 受験失敗への道問題は保護者の覚悟塾には塾の事情が
よく聞くのは 第一志望校の過去問は5年分ばっちりやりました。 第二、第三志望校は2年分やりました。 そんなコメ …
学校選び…塾に相談するのはあり?(後編)
塾対象の学校説明会でこんな質問をしたことがあります。 「説明会の案内状は塾の規模を考慮して発想しているのですか …
保護者に「塾選択力」も求められる背景とはPART8最終回
2016年8月8日 塾には塾の事情が
思いのほか、長く続いてしまいました、塾選びの難しさの詳細解説。 学校選びやほかの商品選び等と同じで、 広報的な …
保護者に「塾選択力」も求められる背景とはPART7
2016年8月7日 塾には塾の事情が
以前にも書きましたが、中学受験というのはかなり特殊なもので、 高校受験とは大きく違います。 入試問題も学校ごと …
保護者に「塾選択力」も求められる背景とはPART6
2016年8月6日 塾には塾の事情が
大手塾が発表する難関中学合格者数。 ほら、うちはこんなに多いですよ。 その数が多いかどうか、受け取る側は判定が …
保護者に「塾選択力」も求められる背景とはPART5
2016年8月5日 塾には塾の事情が
なんかこれまででいちばんきつい流れになっているように思います。 夏休みの枯れている時期で幸い? やっぱり前回、 …