月別アーカイブ: 2016年10月
というわけで過去問対策着実に頑張りましょう。
2016年10月19日 ブログ共通テーマ問題は保護者の覚悟塾には塾の事情が
一連の過去問対策についての記事、最初に想定したより 入り組んだ話になりました。 簡単に言うなら、過去問は志望校 …
そして過去問対策と言う名の「問題点」へ…
2016年10月18日 ブログ共通テーマ問題は保護者の覚悟塾には塾の事情が
そろそろ過去問シリーズも締めにかかりたいところです。 受験生本人の心理として、受験勉強はさせられているだけ な …
過去問対策の進め方については塾に確認すべき
2016年10月17日 受験失敗への道問題は保護者の覚悟塾には塾の事情が
よく聞くのは 第一志望校の過去問は5年分ばっちりやりました。 第二、第三志望校は2年分やりました。 そんなコメ …
過去問対策の優先度…まずは初回入試から攻略を
昨日は受験生本人の合格への感触を大切に…という話でした。 頑張れ頑張れだけでは本人のメンタルが厳しくなってきま …
この時期だからこそ…受験成功のイメージをいかに共有するか
過去問の話。 なぜ過去問対策が重要かという話から 過去問対策をすることと合格ラインを超えるという 話を書きまし …
過去問対策は算数から、の理由
入試問題のどこで差がつくのか。 これをひとくちで言うのは難しいわけですが、 4科受験だとして、 合格者平均点と …
入試そのものを深く掘り下げるのも保護者の役割
学校によっては年度によって出題者が変わり、傾向が一定しないケースも ありますが、合格ラインがほとんどブレない、 …
過去問対策=志望校別の対策
以前どっちか(fc2か独自ドメインか)のブログで書いたような 気がしますが、学校別カスタマイズ版の過去問企画を …
「過去問」へ気持ちが向かうのも入試本番が近づいた証拠?
なぜ中学入試において過去問が重要か。 それは学校がどんな生徒を入学させたいか、その求めるところが 問題に反映す …
その先で交差する「過去問」そして「偏差値」
ひとくちに中学受験というテーマを取り上げるにしても、 関心を持っているのは来春に控えた小6生の保護者ばかりでは …