難関大合格実績の
1都3県の公立高校ランキングが可能なら、
全国ランキングも可能と思うかもしれませんが、
採用している国公立20大+早慶上智+MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の方法では
千葉の学校か、埼玉の学校かでも微妙な偏重が存在します。
千葉大合格は評価されても、茨城大合格が評価されない千葉の学校。
いっぽうで埼玉県立大は評価されませんが、埼玉大は評価されますから
少しだけ不公平です。
神奈川に至っては横浜国立大・横浜市立大が評価されるので、
ここで国公立大合格者数を稼いでいる神奈川の学校もあり、
それを言うのであれば首都大東京で稼いでいる東京の学校もある
わけですから、学校がその気になれば、トータルの国公立大合格者数は
増やすことは可能という話です。
これに対してTOP100圏外の中堅私立校はそうまでして
国公立大合格アピールをするつもりはさらさらありません。
中堅国立大でいくら合格を稼いでも受験生&保護者に関心を持たれない
と読み切っているかのようです。
まあ、いずれも程度問題です。
さてMARCHという私立難関大のくくりのほか、
かつて日東駒専と言われた時代がありました。
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学です。
大学を偏差値と規模だけで判別しようとすると、
こういったグループ分けが都合がよかったのでしょう。
日本大学はさほどの偏りがありませんが、東洋大は東京北部から
埼玉にかけての学校に人気があり、駒澤大学は女子校に不人気でした。
つまり日東駒専は東京南部~神奈川の女子校を判定するのには
適さない尺度だということです。
MARCHでも多摩地区に強い東洋大と、厚木・相模原など神奈川西部に
強い青山学院大など、全国区のように思えるMARCHクラスでも
地域的な偏りが見られます。
ですから強引に全国ランキングを作ることはできても、
細かい比較はあまり意味がないということです。
だいじなポイントです。
とはいえ、いくつかの明らかにレベル差を示すポイントを
知っておけば、公立でも私立でも「校風」を把握することが
できるので、「進路実績」「難関大合格者数」には
活用のコツがあるということですね。
fc2ブログの「中学受験DEEP-INSIDE」もよろしくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。