習熟度別クラス編成で学習効果を上げるという発想は、
すでに過去のものになっているのではないか?
という仮説のもとにいろいろ学校データを見てみましたが、
そうでもないようです。
やはり英語・数学を中心に成績によってクラス編成をしている学校は
上位進学校にもまだまだ多いみたいですね。
これは中学受験に至る過程で、生徒も塾でそういった経験をして
慣れているということもあるかと思われます。
中学受験を経て入学した場合、学力差が公立ほどないために、
ほどよい刺激になっているのかもしれません。
全体傾向として、中学時よりは高校時のほうが、
習熟度クラスは多く、国立大志望者と私立大志望者に分かれる段階では
成績の要素が大きいようです。
進路実績という結果を残すために学校としてはさまざまな創意工夫を
行うわけですが、順調であればあまり手を加える必要は感じないでしょうし、
それでも個人的には成績別のクラス編成は若干抵抗がありますけどね。
これが名称として
「特進クラス」として区別するとなると話は変わってきます。
難関大学合格を目指す特進クラス…このフレーズはいつの時代も
受験する側から見て、魅力的なのでしょう。
昔は特進クラスは高校募集の切り札的な存在でしたが、
中学募集時も「特進」というネーミングで募集する学校も目立ちます。
・「特進クラス」は設けていない
・「特進クラス」を設けて募集
・「特進クラス」に相当するクラスが存在するが、「特進」の名称は避けている
最初と最後は中学時点からなのか、高1からなのかによっても意図が変わってくるでしょう。
勉強を頑張っている姿勢をアピールする、この「特進」というネーミングと
その実際のパフォーマンスについて次回から少し掘り下げてみたいと思います。
fc2ブログの「中学受験DEEP-INSIDE」もよろしくお願いします。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。