再掲記事シリーズ、ひとまず終了しました。
アメブロから移設の経緯は向こうにも書きましたので、
繰り返しませんが、去年の8月頃に最初に始めたのは
アメブロでした。単純に更新の使い勝手が悪かったので
並行してfc2の無料ブログも試してみました。
すると使い勝手はfc2のほうが抜群によく、
そちらがメインになったのですが、このままアメブロを残しておいたら
どうなるのだろう?と思いつつ、2ブログ体制で
並行して書き進めてきました。
とはいえ、別々の内容を書くのも難しいので、
アメブロの記事はfc2の記事の3~5日遅れというスタンスで
それぞれの無料ブログの特徴を把握するために
しばらくお試しを続けました。
PVトータルを平均すると3割がアメブロ、残り7割がfc2で、
アメブロをたたむのがちょっと惜しくなり、
「まあ、そのうちバレで記事が遅れるほうからは読者が離れるだろう」
そう思ったのです。
これが甘かった。
年が明けてfc2のPVはぐんぐん伸びたものの、アメブロのほうは
のらりくらりとでもいえる伸び。
確かに2/8に最高値を叩き出してはいるのですが、
やはり読者定着の印象は薄く、独特のアメブロユーザーの色が
ますます気になるようになりました。
そのブログの読者なのではなく単なる「アメブロ盛り上げ隊」
が多いことがわかりました。
アメブロ→現ブログは更新停止のお知らせとして告知しましたが
ついさっきも「アメブロ読者申請」が起こっているなど、
放置するしかない状況。
そして
fc2ブログ側にもアメブロの存在を告知するとともに、
新しい2ブログ体制を進める旨、告知を済ませました。
そこではたと思いました。
fc2ブログ「中学受験DEEP-INSIDE」を知らない人がどれだけいるか、
試してみよう!と。
つまり、
AとBを並行して進行していたときの相互乗り入れは少数。
AからCへ引き継ぎ、BでもCの存在を告知。
最初はこれで段取りOKと思ったのです。
すると、AではCの存在を知らない=つまりBの存在も知らない
読者が多数いることが判明しました。
じゃあB→Cの流れの中にAの存在を知らない読者がいたらどうよ?
これで
AのPVが動けば、それが証拠です。
その意味で改めて新ブログご挨拶を書いてみました。
新ブログの方針その他についても、
明日、再度まとめてみます。
「こう書き進める!」はあくまでも周囲の環境に合わせて流動的。
少々迷うこともあるやもしれませんが、長い目でお付き合いいただけますと
幸いです。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。