月別アーカイブ: 2016年3月
【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティング(2)
2016年3月17日 入試分析結果15-16
きょうは東京で4回以上入試を行う学校の初回占有率、午後入試比率、および 適性検査型入試の占有率です。 4回以上 …
【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティング(1)
2016年3月16日 入試分析結果15-16
きょうから受験者数分析の最終局面、志望順位の高い学校、つまり優先して入学したいと 受験生から見られている学校の …
【再掲記事15/10】中高一貫は成立してる?学年100人超でも毎年1割が抜ける学校
2016年3月15日 「中高一貫」の深層
昨年10月公開記事の中から閲覧が多かった記事を2本紹介です。 相変わらず、中学受験と中高一貫教育のリンクをあま …
【再掲記事15/10】中高一貫ほぼ不成立な小規模校の悪循環
2016年3月15日 「中高一貫」の深層
昨年10月公開記事の中から閲覧が多かった記事を2本紹介です。 日本全国を見渡すと、(私立の)中高一貫文化が根づ …
【受験者増減の深層】急増している学校のほうが逆にリスク大
2016年3月14日 入試分析結果15-16
きょうは4年区切りで、それぞれ10%以上上乗せしてきた16校について ツッコミを入れたいと思います。 受験者増 …
【受験者増減の深層】減少したから要注意とも言い切れない!
2016年3月13日 入試分析結果15-16
連続減の74校。 この数の多さを見ても長期的には首都圏中学入試の受験者数が減ってきた ことがわかります。 本郷 …
【そこに見えるのは光?闇?】4年×3期で区切ってみた受験者数増減…
2016年3月12日 入試分析結果15-16
きょう、明日、あさってで複数年の比較をします。 実はこの手法はこの複数年の区切り方で、 学校ごとの有利不利が発 …
【連敗はストップも…】受験者の増減は前年と比較するだけでは不十分
2016年3月11日 入試分析結果15-16
5年連続、6年連続受験者数を減らしている学校が なぜダメな学校か、ここで鞭打つ必要は感じないので、 近いところ …
【再掲記事15/09】「デキル」学校は何が違うのか、見きわめポイント→PART8
2016年3月10日 秘蔵学校エピソード
学校エピソードもけっこう覚学校エピソードもけっこう覚えているもんですね。 いつか「記憶術」というテーマでもカテ …
【再掲記事15/09】「デキル」学校は何が違うのか、見きわめポイント→PART7
2016年3月10日 秘蔵学校エピソード
ネット上で某池尻、三茶方面の男子校を扱ったブログがけっこうアクセスを集めているように思います。 「伸びているア …