昨日さらっと受験ターゲットのイメージ図を
書いてしまいましたが、
→→→【さあ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(1)
タイプAとかBとか、言葉で表現するよりも
概念を図解したほうが、伝わりやすいですよね。
どのグループにどの学校が含まれるかは、
まったく固定ではありませんので、このブログの中で
折々伝えていきたいと思ってます。
100校の中で40と70~80に線を引いたのは
現状の(平均的な)満足ラインと思われる位置で、
ある程度、大学受験を想定したときに、そこそこの難関大学に
ルートが伸びている学校とでも言っておきましょうか。
進学塾での偏差値的に40のラインより、余裕を持って上の場合は、
特にこだわることはありませんが、
外野から見ていて、ヨコのライン(いわゆる偏差値)ばかり意識して
異なるグループの学校を併願してしまう不幸が、
往々にして見受けられるので、以下に70~80の第二ラインに
さまざまなタイプの一貫校が並んでいるかを知ってほしいと
思ったわけです。
明日はまず昨日の
受験者数における
4.連続減、連続増をピックアップする
に則って「推移」の最初のチェックをかけてみようと思います。
ちなみに校名だけ予告として並べておきますね。
ここに並べた学校は3年以上の連続減少の学校と、3年以上の連続増加の学校です。
吉祥女子,聖学院,足立学園,開智日本橋学園,成蹊,聖徳学園,共栄学園,帝京,鎌倉学園,カリタス女子,聖園女学院,捜真女学校,横浜創英,昭和学院秀英,埼玉栄,淑徳与野,大宮開成,
城北,明大中野,明大明治,世田谷学園,桜美林,品川女子学院,かえつ有明,巣鴨,十文字,明大中野八王子,実践女子学園,頴明館,創価,八雲学園,工学院大学附属,文化学園大杉並,麹町学園女子,立正,武蔵野女子学院,中村,東京女子学園,明星,千代田女学園,目黒学院,中央大附属横浜,湘南学園,関東学院,栄光学園,横浜女学院,鶴見大学附属,聖セシリア女子,北鎌倉女子学園,武相,橘学苑,和洋国府台女子,東海大浦安,二松学舎大柏,西武学園文理
「そうねえ…」と仕分けができるようでしたら、
あなたの学校を見る目はほぼ上級レベルと言ってもいいかと思います。
って、こう並べたら誰にでもわかりますよね。この問題が解けないようでは、
わが子に塾の問題を解説できるスキルにないと思うので、鍛錬してくださいね。
(だってわざわざランダムにソートするの面倒くさいんですよ…笑)
しつこいようですが、これを見て
「いいはずの学校がなぜないの?」
「よくないはずの学校がなぜないの?」
と疑問を持つことからあらゆることがスタートします。
↓ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いいたします。